こんにちは!
田舎婚活アドバイザーの奥村です。
以前、仮に農家に嫁いでも、必ずしも農作業を手伝わないといけない時代ではないという話をしました。
関連:農家の嫁でも外で働いたり専業主婦で農業を手伝わないってアリ?
ただし人によっては農作業を別に手伝ってもいい人や、むしろ田舎や土いじりが好きで積極的に農作業を手伝いたい人も、農家に嫁入りする女性には多いです。
一方で農家に嫁いで農作業を手伝う場合、
- 農家の嫁の一日の流れ
- 妊娠中や出産後、子育て中の生活
- 休みはどれくらいもらえるのか、夏休みなどはあるのか
- 農作業を手伝っているわけだから、農家の嫁でもお小遣いのようなものは貰えるのか
など気になりますよね。
いくら農業が好きだと言っても、もし仮に週7で長期休みもないとなれば話も変わってくると思いますし…💦
という事でこの記事では、私の周りの農家と結婚された女性の話や、私が独自で取材した結果をご紹介しますね。
※農家に嫁入りする方法はこちら
農家の嫁の1日と休みは?
(毎朝、まぶしい朝日と少し肌寒い風を感じられます)
<義両親と同居し、農作業を手伝っているAさん>
朝5時に起床し、朝ご飯を食べる 基本の休日は日曜のみで、祝日も他の方の予定次第で休みます。 |
<義両親と同居し、農作業を手伝っているBさん>
朝5時に起床 基本的には毎日畑に行き、休みたいときは休みます。 |
<義両親と同居せず、また平日は外で働いているものの、たまに農作業を手伝うCさん>
朝5時に起床して朝ご飯を作る |
<義両親とは同居せず、たまに義両親の家に帰った際は農作業を手伝うDさん>
朝6時に起床 子供がいるところは学校がお休みの日は、だいたい休むのではないでしょうか? |
<義両親と同居はせず、農業は手伝っているEさん>
朝は6時に起床。 休日は子供の休日に合わせて取るようにしています。 |
やはり農家ですので、朝は基本的には早いですね。
ただし、その代わりと言っては何ですが、お仕事自体は基本的には17時には切り上げることが多いです。
休みについては土日休み、もしくは日曜だけ休みのところが多いです。
ただ農業はシーズンによって忙しい時があるため、基本は土日休みでも、急遽土曜日だけ手伝ってほしいと言われる事もあります。
ただ最低でも日曜日は休めます。
夏休みや冬休みの長期休みも、会社と違って特別決まった休日があるわけではないので、事前に「この日からこの日まで休みます」といって休む方が多いです。
農家さんによっては、シーズンオフに1~2か月ほどまとまった休みを取られるところもあります。
子育て中の、農家の嫁の生活はどんな感じ?
なかなかハードな農家の嫁の1日ですが、妊娠して子供が出来ると生活はどう変わるのでしょうか?
経験者に、妊娠中・出産後・子育て中の農家の嫁の生活について聞いてみました。
妊娠中もしんどい日は、手伝わず休んでいました。 わりと人手のある家だったので、妊婦を無理に動かしたりはせずその点はとても感謝しています。しかし運転が不自由なので毎回検診に送ってもらうときは人手を使ってしまうし、遠いため時間もかかったので気を使いました。 出産後はあまり休むことなく、自分のことと子供の面倒を見ることにはなりましたが、出産が夏前だったため熱中症対策で皆お昼から夕方までは家でくつろいでいたため、子供の世話をしてもらったりしました。朝は早いですが、子供を育てるうえであまり干渉されなかったので、気ままに子どもと寝たりできました。 しかし人の出入りが多いので、授乳時などはうっかり見られたり鉢合わせしないようにとは気を使ったのが大変でしたが、夫も近くに居てくれていたためそこまで嫌な思いはせずにすんだと思います。 |
妊娠中は安定期に入るまでは軽トラックでものを運ぶだけで、下ろすのも乗せるものしなかったです。 ただ車に乗っている人でした。安定期に入ったら耕すなどの作業はしましたが、出荷準備位でした。 それを一日4時間位お手伝いして、家のご飯は3食担当して作っていました。出産後は本当にだらけさせてもらっていて、家にいました。出荷の準備などはできる時だけで、働くことを強要されなかったので3食ご飯を作るくらいしかしていません。 子育て中は1歳になるまではとにかく集荷準備を手伝っていました。1歳を過ぎてからは子供も歩けるようになったので、畑に連れて行って作業している間歩かせていたりとか、眠くなってきたら抱っこ紐付けて作業していました。 木が低い所だったり危険な畑には子供は連れて行かないので、担当の畑を少しだけ変えてもらいました。 |
私も田舎の農家出身なのでわかりますが、田舎では子供は本当に宝です。
都会ですと「私が妊娠中の時はこれくらいやってた!」なんてチクリと嫌味を言ってくるお局もいるかもしれませんが、逆に田舎ではこちらが気を使ってしまうくらい大事にしてもらえます。
ちなみに農家の妻が完全に普段の農作業に戻る時期は、子供が小学校に入ったときくらいが多いのではないでしょうか。
それまでは義両親に子供を預けているときに少しだけ農作業を手伝ったり、逆に子育てをしているときは隣の畑の方が農作業を手伝ってくれたりもします。
この辺りは義両親との話し合いで決まりますが、いずれにせよ田舎は助けてくれる方がたくさんおりますので、子供の(特に小さい頃の)成長はじっくり見られますので安心してくださいね。
農家の嫁は、農作業を手伝うと小遣いは貰えるの?
こちらは、家庭内のルール次第でマチマチですね。
家業という事で家族全体の収入として考える家の場合は、農業の対価としては特に何も貰わないか野菜を貰う程度で、それとは別に妻としてお小遣いをもらっているところもあります。
逆に農作業=労働の対価として、給料のようなものを貰っている方もいます。
私の周りですと、義両親と同居しておらず、たまに農作業を手伝う程度の友人は
- A子:日給1万円+野菜
- B子:5000円相当の大量の野菜
を貰っているそうです。
一方で家業として毎日農作業を手伝っている友人は、月に8万円貰っている人や、15万円をもらっている人がいます。
お二人ともお小遣いと言うよりは、従業員としてしっかり給料のようなものを貰っている形ですね。
以上が、農家の嫁の一日・休日・お小遣い事情でした!
農作業がやりたくて仕方がない女性は、好きなだけ農業が出来るので安心してください。